ネットコムのDX戦略

~デジタルトランスフォーメーション戦略~

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、
業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

DX支援✕社内DX✕DX人材育成

DX推進メッセージ

ネットコムでは、地域の中堅・中小企業のお客様のビジネス環境の激しい変化に対応するため、
データとデジタル技術を活用して、既存ビジネスモデルの深化や業務変革・新規デジタルビジネスモデルの創出により、
お客様の新しい価値の創造、ビジネスの発展、売上の向上に貢献し、お客様へのDX支援を通して地域社会へ貢献します。

今後もネットコムのDX戦略として「DX支援」、「社内DX」、「DX人材育成」を推進して参ります。

株式会社ネットコム
代表取締役 渡会宏明

「ネットコムのDX戦略」を推進していくため、
DX支援、社内DX、DX人材育成を3つの柱として取り組みます。

  • DX支援

    デジタル技術を活用し
    お客様のビジネス変革を実現します。

  • 社内DX

    社内業務プロセスの変革や
    デジタル化により業�� 効率化を図ります。

  • DX人材育成

    DX事業戦略を実現を支える
    社内DX人材の教育、育成を実 施します。

DX支援 最新のデジタル技術を活用しお客様のビジネスモデルの変革を実現するDX支援

  • 世の中の変 化にスピーディーに対応してビジネスモデルの変革を実現します。
  • お客さまのDX実現に向けて、ITの戦略立案から、要件定義・設計・開発、機器の選定、導入、運用、保守、教育までを支援します。
  • お客さまのお困りごとを「TeamViewer 遠隔管理システム」を用いた遠隔支援で、安全に、そしてスピーディーに解決します。
  • お客様の情報システムの安定性と安全性を保ち、いつでもスムーズな稼働を実現します。

社内DX 情報収集から意思決定までのスピードアップを図り外部環境の変化への対応力を向上する社内DX

  • 自社の業務システムとクラウドシステムとの連携により、情報収集から意思決定までのスピードアップを図り外部環境の変化への対応力を向上させます。
  • 顧客情報をデジタル化し営業情報の効率化、営業活動のタイムリー化、顧客対応力を高めます。
  • 取引先との情報のやり取りの電子化を推進し、コスト削減と業務効率化を図ります。
  • 様々なセキュリティリスクに対して、最新の技術を採用・検証し、セキュリティ対策活動を継続します。
  • AIの社内活用を推進し、一人ひとりの生産性を向上させ、業務プロセスの改善や業務の効率化を進めDX人財育成を行います。
  • デジタルトランスフォーメーションを推進し、属人化の排除、効率の向上・新しい価値の創造に尽力します。

DX人材育成 新しい技術ノウハウを獲得し専門性向上を図るDX人材育成

DX推進体制

実務執行総括責任者
代表取締役 渡会宏明
DX推進委員会
各部門より選定されたメンバーで構成されたDX推進チームを設置し、業務改善や社内コミュニケーションツールなどのITツール・WEBサービス・AIサービスを選定し、導入、教育を実施
セキュリティ対策委員会
個人情報保護マニュアル、安全管理マニュアルの周知徹底と見直しによるセキュリティ対策の推進
DX人材の育成
  • DX関連のオンラインセミナーや書籍購入の支援を図る
  • 各種資格の報奨制度を充実させ、資格取得者を増やす
  • 社内技術勉強会を開催し、新しい技術やノウハウなどを社内に共有する機会を設ける
  • ヒューマンスキル向上セミナーを受講し社員のヒューマンスキルを向上させる
  • 新製品企画発表会を開催し、アイディアの創出、発表者のプレゼンテーション能力の向上、実現するためのプロジェクト推進力を育てる

デジタル技術を用いたデータ活用

データドリブン経営の実践
社内の業務システム(見積、受注、売上、発注、仕入、在庫等の販売管理業務をすべて網羅、以下「社内システム」という)を中心に、点在している各種システム(会計システム、勤怠システム、給与システム、インターネットバンキング、受発注システムなど)とのデータ連携を行っていくことで業務プロセスの改善や業務の効率化のみならずデータを一元的に管理し情報収集から意思決定までのスピードアップを図り外部環境の変化への対応力を向上させます。
また、社員のデータ連携に対する実践的なノウハウを蓄積し、お客様への提案・展開に繋げていき、お客様のデータドリブン経営を支援し競争上の優位性を確立します。
さらに、新たに顧客データベースを構築し購買履歴、サポート対応履歴、IT端末資産情報(ハードウェア・ソフトウェア・ライセンスなど)を管理しお客様へ迅速なサポート対応と適切な更新情報を提供し、お客様のDX推進を根底から支えます。
AIの社内実践・活用
自社サービス「netcomAI(NetCom Chatbot Service for 生成AI)」を利用し社内規定や業務マニュアル、製品情報、技術情報など膨大な社内ノウハウを学習させ専門技術の属人化を防ぎ社内データの共有や次世代への知識の継承に取り組みます。また、社内業務における生成AIを用いた効率化を推進します。
RPAの利用による業務の改善、効率化
煩雑化する請求業務(請求、入金)、購買業務(発注・支払)にRPAを利用し、社内システムとの連携を図り生産性向上・労働時間削減に取り組みます。
サポート業務の効率化
現在電話対応が中心のサポート業務から、問い合わせフォームからの問い合わせを増やしていきます。また問い合わせ内容と対応内容のナレッジを蓄積し、属人化の排除、サポート業務の効率の向上を図ります。将来はサポート部門に対する問合せをチャットボット等のツールを用いてサポート業務のDX化することを目指します。また、この施策を管理部門(総務、経理、人事、労務)の問い合わせ業務にも応用し全社での効率化、生産性向上を図ります。
ペーパーレス化への取り組み
受信したFAXは自社サービスの「AIFAX」を活用し振り分け作業を自動化する事により業務の大幅な効率化をサポートします。またワークフローの活用により社内手続きや各種申請・承認業務のデジタル化に向け押印を廃止するとともに、帳票類を電子化していきます。
これにより、意思決定のスピードを向上させ、変化の激しいデジタル技術へ柔軟かつ迅速に対応しています。
社内コミュニケーションツールの活用
グループウェアによる社内連絡事項の情報の共有化や、ビジネスチャットツールを活用しビジネスを支えるコミュニケーションを向上させます。
また、社内システムとチャットツールと連携させ、様々な処理をチャットツールから行えるようにする取り組みを進めます。
リモートワーク環境の整備(BCP対策)
当社はリアルコミュニケーションを大事にしていますが、BCPの観点からリモートPC貸与、通信インフラ(VPN)整備、セキュリティ対策等の環境構築により、テレワーク実施のための環境を整備していきます。

DX推進における環境整備

  • 社内システムと周辺システムとのデータ連携
  • AIの社内活用を推進
  • RPAの利用による業務の改善を推進
  • オンラインミーティング環境の整備
  • 取引先との情報のやり取りの電子化
  • 顧客サポートの遠隔支援
  • ワークフローによるペーパーレス化への取り組み
  • 社内コミュニケーションツールの活用
  • リモートワーク環境の整備(BCP対策)
  • 社内IT機器を整備しデジタル技術活用の基盤づくり

達成状況に係る指標

  • IT導入補助金の採択率
  • DX推進をサポートする顧客数
  • DXに関する新規ビジネスの取引件数
  • DX関連資格取得者数

サイバーセキュリティ対策

  • サイバーセキュリティ対策
  • 2020年「SECURITY ACTION(二つ星)」宣言を実施
  • 2017年3月にプライバシーマークを取得し、認定継続中
  • 情報処理安全確保支援士:1名
  • 個人情報保護方針 https://www.netcom-inc.co.jp/privacy
公開日: